まずはこちらをご覧ください
【追加対談】バレイヤージュを学ぶメリット
・リアルな単価の話
・バレイヤージュで目指せる売上
・実際、バレイヤージュは難しいのか?
・カラーが苦手な人ほどバレイヤージュを学ぶべき理由
・商材費を売上の10%以下に抑える裏技
・経営的にバレイヤージュが「美味しい」理由
・怠け者こそバレイヤージュを学ぶべき理由
などなどについて話しました↓
バレイヤージュ技術と経営が学べる講座
バレイヤージュに特化した4ヶ月間の講座を開講します。
この講座では、全7回の講習とオンライン添削で、どんなスタイルでも思い通りに仕上げるバレイヤージュ技術習得を目指します。
最終回は検定を行い、合格者にはディプロマを授与します。
さらに、バレイヤージュを集客や求人に活かすための経営コンサルティングも行います。
こんな方にオススメです
- バレイヤージュを学んでみたい
- カラーのお客様を増やしたい
- 高単価メニューを作りたい
- お店のウリがほしい
- 集客や求人を増やしたい
- スタッフをスキルアップさせたい
バレイヤージュマスター講座の特徴
①どんなスタイルにも対応できる技術を、短期間で習得できるカリキュラム
バレイヤージュには全部で50数種類の技法がありますが、どれか1つの技法で作れるスタイルはほとんどありません。
お客様が満足する完成度の高いスタイルを作るためには、いくつもの技法を組み合わせる必要があります。
そこで本講座では、
- 7種類のバレイヤージュ技法
- 応用技術(技法の組み合わせ方など)
- 薬剤知識
- トレンドデザイン
- その他サロンワークの裏技
などを4ヶ月間に凝縮して習得することで、どんなスタイルにも対応できる技術を習得できるカリキュラムとなっています。
②基礎から学べるので初心者も安心
バレイヤージュ未経験の方のために、基礎の基礎から教えます。
スタイリストデビューしてから間も無い方もご参加いただけます。
③オンラインでの回数無制限の添削
講座期間中は、講習がない日もオンラインで添削を行います。
モデルやお客様のスタイル写真や施術動画をどんどん送ってください。
④技術だけでなく「経営」も学べる
バレイヤージュ技術をお店の「ウリ」として発信し、集客や求人に活かす方法も教えます。
仁藤は300店舗以上のコンサルティング実績がございます。
例えば
- コンセプト作り
- ホームページ
- ブログ
- SNS(Twitter、Facebook、instagramなど)
- 広告
- ホットペッパーなどのポータルサイト
- 雑誌、テレビなどのメディア掲載
など様々なテーマにお応えできます。
講座期間中はどんなことでもご相談ください。
講師プロフィール
田代勇人
福島県会津若松市出身
会津若松市の美容室「D-PATH」代表
外国人風デザインカラーの代名詞「バレイヤージュ」の技法を約50種類習得。
日本全国で10人しか取得していないバレイヤージュのディプロマを取得したバレイヤージュリスト。
年間1000名を超える日本トップクラスのバレイヤージュ実績。
女性向けだけでなく、メンズショートスタイルとの組み合わせも得意。
お店の情報はこちら
https://aizu-d-path.com
instagramはこちら
https://www.instagram.com/aizu_dpath/
仁藤洋平
1983年11月1日生まれ
埼玉県川口市出身
都内7店舗の理美容室の代表
【店舗経営者として】
理容師になり5年目に、前店長の突然の退職をキッカケに店長に就任。5席で月商105万円、新規客ほぼゼロ、スタッフ3名の赤字床屋の経営を任される。その後2年間で、月商500万円を売り上げる繁盛店へと成長させる。怒涛の衰退産業である理美容業界でこの数字は圧倒的。2019年11月には「Chill Chair 渋谷店」をオープンするなど新店舗を続々出店中。
【コンサルタントとして】
現在では他店舗のコンサルティングにも力を入れている。店の「ウリ」を発掘し、独自の「スタイル」を軸に売上アップを実現する手法で実績多数。クライアントは累計350店舗以上(2018年10月現在)。業種は理美容室、飲食店、ネイルサロン、エステサロン、治療院、製菓店、ワインショップ、眼鏡店、スポーツスクール、ダンススタジオ、通販など様々。国内では北海道から沖縄まで、海外ではニューヨークなど各地にクライアントがいる。SEO対策に特化したホームページ制作も行なっており、制作実績は60店舗以上。全くのゼロベースからの新規出店プロデュースも手掛ける。
【著者として】
2015年8月に出版した著書「小さな床屋繁盛の法則」は、当時絶大な人気を得ていた芥川賞受賞作「火花」を抜き、Amazon総合ランキング1位を獲得。さらに同年の「Amazon2015年大賞」を受賞した。2016年9月には4冊目となる著書「店舗系マーケター」を出版。
【店舗紹介】
Chill Chair 高円寺北口・南口店
https://koenji-chillchair.com
Chill Chair 吉祥寺店
https://kichijoji-chillchair.com
Chill Chair 中野店
https://nakano-chillchair.com
Chill Chair 渋谷店
https://shibuya-chillchair.com
スケジュール
(全て月曜日)
3月2日:ラインバレイヤージュ、スライスの取り方
3月16日:スクウェアバレイヤージュ、オンカラー
4月13日:バックコームバレイヤージュ、エアータッチ
4月27日:メルトバレイヤージュ、スポンジヤージュ
5月11日:応用編(ミルフィーユバレイヤージュ、メンズバレイヤージュ、ホワイトハイライト、これから主流になるハイライト、顔まわり、襟足のデザインの入れ方の応用、調合、裏技など)
5月18日:応用編3スタイル
6月1日:応用編3スタイル
6月22日:検定
※時間は全て11時〜17時です。
※講習に参加できない場合も、何らかの形で補講を行いますのでご安心ください。事前に参加できない日程をご連絡ください。
特典
・期間中はFBグループページで添削(回数無制限)
・ディプロマ(検定合格者のみ)
・経営&集客コンサルティング
会場
タマリス株式会社 東京営業所
〒165-0027 東京都中野区野方1-37-1
(高円寺駅から徒歩10分)
参加費
30万円
→初開催のため特別価格:15万円(+税)
分割回数は2回、3回、6回をご用意しております
(5%の分割手数料がかかります)
・2回払い:7万8750円×2回(+税)
・3回払い:5万2500円×3回(+税)
・6回払い:2万6250円×6回(+税)
(分割払いはカードのみ)
定員
10店舗限定→ 募集終了
(1店舗あたり2名まで追加料金なしで参加できます)
バレイヤージュ講座に参加する(募集は終了しました)
Q&A
・初心者ですが参加できますか?
バレイヤージュ未経験の方のために、基礎から教えますので、ご安心ください。
・参加できない日程があるのですが…
何らかの形で補講を行いますのでご安心ください。参加できない日程がある場合は、事前にご連絡ください。
・1組2名まで参加できるのですか?
はい、ご参加頂けます。
オーナー&スタッフの組み合わせでも、スタッフ&スタッフの組み合わせでも構いません。
ただし、同伴できるのは同じ勤務先の方のみとさせて頂きます。
他のサロンに勤めているお友達と一緒に参加する、といったことは出来ませんのでご了承ください。
・3名以上で参加できますか?
追加料金をお支払い頂くことで参加可能です。詳しくはお問い合わせください。
・次回の開催予定はありますか?
現時点ではございません。
バレイヤージュ講座に参加する(募集は終了しました)
講師からのメッセージ
バレイヤージュは沢山のやり方があります。
海外とはカラーシステム、髪質も違く難しいと言われています。
今バレイヤージュが学べる講習は少しずつ増えてきていますが、基礎が出来ていないと理解する事が出来なく学んだ技術しかできません。
例えば10人のお客様が同じ写真を持ってきたらやり方は10人みんな変わります。
なので髪質、履歴、現状を見て対応出来る力が必要になってきます。
その為に基礎、引き出しの数が非常に大事になってきます。
流行っているからといって感覚的にやってしまうと失敗して、クレームに繋がり、お客様の大事な髪をぼろぼろにしてしまう事になります。
美容師さんが自分で自分を苦しめてるのです。
しかし難しいからこそブルーオーシャンです。
これからは本当に対応力がないと通用しない時代になります。
本物だけが生き残れる時代になると思っています。
この講座は基礎から学べ、対応力がつき、バレイヤージュをマスター出来る内容になっています。
難しいバレイヤージュをマスターすると他のカラーにも強くなれます。
この機会にバレイヤージュをお店の強みにして頂き+経営も学んで繁盛店になって頂きたいと思います。
4ヶ月間しっかりサポートさせて頂きますのでどうぞよろしくお願い致します。
田代さんとは私の経営講座に参加いただいてからの付き合いになります。
まだその時は田代さんが独立開業をする前だったのですが、『バレイヤージュ』という武器を持ってらしたので、「絶対にお店は成功する」と思っていました。
案の定、独立開業後すぐに繁盛店に。
様々な店舗から相談をされるのですが、結局は「武器」を持っていない店は、他店と同一化してしまいます。
他店と同一化すると、いくら世の中に発信(宣伝)をしても集客・求人はできません。
同じような店なら、有名店や待遇が良い店に行ってしまうからです。
まずは他店と差別化する「武器」を持つこと。
そして、その「武器」を使い、世の中に発信(宣伝)すること。
それにより、
「武器を求めるお客様・人材が集まる」
=「質の良いお客様・人材が集まる」
のです。
バレイヤージュは流行っているものの、(言葉は悪いですが)”エセ・バレイヤージュ”が多いそうで、方々でお客様からのクレームが多発しているそうです。
ですから、今バレイヤージュをマスターしてしまえば、他店と差別化する「武器」となりえます。
ぜひ、この講座でバレイヤージュをマスターし、地域であなただけの武器に変えて頂けたらと思います。
お会いできることを楽しみにしております。
バレイヤージュ講座に参加する(募集は終了しました)