どうも仁藤です。
前回もお伝えした
・渋谷区初台の床屋「匠和」のホームページの実績と解説の動画
はご覧いただけましたか?
ホームページ集客する上で必須になる
「ウリ作り」「見やすい構成」「アクセスが増えるブログの書き方」
などについて解説しています。
匠和さんは、元々、新規客は月5名ほどしかできてなかったんですが、
ホームページを作ったことで、月50名以上の新規客が集まるように
なりました。
その辺りのノウハウを惜しみなく公開していますので、
ホームページからの集客を増やしたい方は、ぜひ下記リンクからご覧ください。
【新動画】渋谷区初台の床屋「匠和」のホームページの実績と解説:
また、鎌田さんと私とで、50店舗ほどホームページ制作したうちの
一部を公開しています。
既存のホームページの変更や、新しくホームページを作る予定のある方は
ぜひ下記ページを参考にして頂けたら幸いです。
ーーーーーーーーーーーーー
では本題です。
今週も金曜18時になりましたので、Podcastを配信します。
今回も引き続きPodcast収録会の模様をお届けします。
今日は、石川県金沢市で床屋を出店準備中の
奥村さんの質問にお答えしています。
内容を、大きく分けるとこの2つ。
・適切な割引、キャンペーン、メニューの設定
・ターゲットの絞り方
についてアドバイスさせて頂きました。
これから独立出店する方や、現状の見直しを図りたい方は、
ぜひ下記リンクから聴いてみてください。
【収録会Vol.7】客層から考える割引の効果的な使い方
(YouTubeでも聴けます)
先日、第2回Podcast収録会も無事終了しましたが、
初めてお会いした方も多く、とても楽しい時間を過ごせました。
参加者のある方から
「仁藤さんってアイディアマンですよね」
「異業種のことなのに、よくそんな発想できますよね」
なんてことを言われました。
全然そんなことはないし、平凡な男なんですが、
・面白い店を作る
ことが私の使命ではあります。スタッフのためにも、クライアントのためにも。
なので、日常から
・何に対しても「興味」と「疑問」をもつこと
を意識しています。
それが、アイディアや発想に繋がっているのかもしれません。
たぶん多くの方が、この意識がないため
面白い店が作れない
=よくある店を作り、他店と差別化できない
という状態に陥ってしまっている気がしています。
あなたはどうでしょうか?
同業種や、仕事に直結する情報には興味と疑問をもてる方は多いけど
それだと、どの店もやっていることですからね。
自ら「他店と同一化」しに行ってるようなものです。
ですから、業種とか仕事など関係なく
日常に溢れているコンテンツに、もっと興味と疑問を持つことが重要です。
それが
・他店と差別化できる面白い店作りの源(みなもと)
となります。
例えば、私はファッションが好きなので、ファッション業界の情報をよく見ているのですが、
最近でいうと、「sacai」というファッションブランドが、
渋谷の老舗HIPHOPレコード店で有名な「Manhattan Records」とコラボした
アイテムを発表しました。
sacaiというモード界で世界的地位を築いているハイブランドが、
あえて有名ブランドとかではなく、ニッチなカルチャーの店とコラボしたことで
新しい市場にリーチすることができる。
つまり、このコラボにより、
sacaiを知らない人にもsacaiを認知させることができるし、
新しいファンを創出することができると思うんです。
私のようなHIPHOP好きには堪らないですし、
ルイヴィトンとシュプリームのコラボと違って、粋(いき)なコラボだなぁとも感じます。笑
じゃあこれを、業種は違うといえど、
自分の店のコラボ相手だったりにも参考にできるわけじゃないですか?
例えば、あなたの地元に根付いている老舗と、なにかコラボできる可能性だってあるはずです。
そうですよね?
私は、そうやって面白い店を作っていくものだと思っていますし、
私のような平凡な人間は、そうするしか面白い発想ができません。
ですから、今日からあなたも業種や仕事に関係なく、
・何に対しても「興味」と「疑問」をもつこと
を意識してほしいと思います。
なぜ、この映画は面白いんだろう?
なぜ、この漫画は売れてるんだろう?
逆に、なぜ、この店は流行らないんだろう?
などでもいいんです。
そんな風に、何事にも「興味」と「疑問」を持つことで、
それが面白い店作りに繋がり、それが繁盛店作りに繋がります。
ぜひ、あなたが面白いな、と感じたことがあったら、LINEで気軽に教えてくださいね。
楽しみにお待ちしております。
ということで、そんなアイディアマンの仁藤(笑)がアドバイスをしている
Podcastを今日も聴いて頂けたら幸いです!下記リンクからどうぞ!
【収録会Vol.7】客層から考える割引の効果的な使い方
(YouTubeでも聴けます)
ではまた。
